スマイルゼミ幼児コースが2019年1月から開始されます。
新規申込は開始しているのですが、どんな内容か気になっている人も多いはず。
私は勢い余ってもう申し込んでしまいましたが(笑)
天才になって欲しいとまでは言いませんが、勉強好きな子に育って欲しい・・・。そう思って申し込みました。
対象は年少から年長さんまでとなっている幼児コース。いったいどんな内容なのでしょう。
詳しく調べてみたので紹介したいと思います。
スマイルゼミ幼児コースについて
スマイルゼミはこれまで小学生以上のコースしかありませんでしたが、新しく幼児コースが開設されました。
現在募集しているのは「2018年11月現在で年少~年中」の幼児となっています。
幼稚園や保育園に通いながら、タブレット教材を使って勉強をしたいと考えているお父さん、お母さんには朗報ですね。
スマイルゼミは、タブレット端末だけを使って、教材をダウンロードして勉強します。
小さい頃からデジタル端末に慣れ親しんでいる子も多いと思うので、スマイルゼミのようなタブレットを使った教材は、勉強を始めるいいきっかけになると私は考えています。
そんなスマイルゼミ幼児コースですが、現時点では大きく3つのコースに分かれているようです。
申込開始時期が微妙なので、ちょっと申込に注意が必要です。
それぞれ詳しく見てみましょう。
スマイルゼミ幼児コース年少向け(年少冬講座)
2018年11月現在で年少にいる幼児が申し込むのはこの年少向けコースの「年少冬講座」です。
現時点で年少コースが開設されていないため、この年少冬講座があるようです。
教材の配信期間は2018年12月~2019年3月まで。2019年4月から自動的に年中コースが始まります。
スマイルゼミ幼児コース年中向け(2018年11月現在年少)
2019年4月で年長になる子どもが申し込むコースです。2018年11月現在だと年中の子ですね。
年中向けの学習内容は9科目あります。
鉛筆の持ち方や運筆練習から、ひらがなの読み・なぞり書きまで。
段階的にポイントを押さえた学習で、ひらがなの基礎をていねいに固めていきます。
音と文字を組み合わせて単語を学びつつ、文を読む練習にも取り組みます。また、絵本の読み聞かせを通して文章の理解力アップなどを行います。
数を合わせたり分けたりする力や、
ものの数え方など、身近な題材を使って数の
基礎も身につけていきます
時計の文字盤と長針・短針を認識するところから始めて、段階的に時計の読み方を習得していきます。
三角形や四角形・円などの基本的な図形の特徴を学びます。平面だけでなく、立体においてもそれぞれの形が区別できるようにしていきます。
耳のやわらかいこの時期にネイティブの音にたくさんふれることで、英語の基礎を養います。
年中の子どもたちが楽しく効果的に学べる教材で英語を聞き取る力を養いつつ、英単語や発音などを身につけます。
「ちょっと難しい」問題にも挑戦することで「考えるクセ」を身につけていきます。
季節に応じた行事や生活に直結するマナー・常識などを楽しく学びながら、日々の生活に対する興味を深めていきます。
身近な植物・動物の生態、身の回りの科学現象などを学び、いろいろな名前や現象を知ることから始め、自然に対する興味を高めていきます。
これらの9教科が教材として配信されます。
詳しくはスマイルゼミ幼児コースの公式サイトで教材の内容を見ることができます。
スマイルゼミ幼児コース年長向け
2019年4月現在で年長になる子どもが申し込むコースです。
2018年11月現在は、単独で年長コースの申込は無く、年中コースを申し込む必要があります。
年長向けの学習内容は9科目あります。
「正しく美しく書く」練習を通して、文字への前向きな姿勢を養います。
「正しく美しく書く」練習を通して、文字への前向きな姿勢を養います。
絵・音・文字を結び付けながら、たくさんの言葉に親しみ、語彙を増やしていきます。
数の大小、お金の数え方などを身近な題材を使って学習しながら、算数の基礎を身につけていきます。
生活時間と組み合わせて「時間」の概念を理解。小学校入学に向けて、時間を意識する姿勢を身につけます。
空間の中の物の位置関係を、タブレット上で実際に動かし、体感しながら学びます。
算数の図形につながる、空間認識力を身につけていきます。
耳のやわらかいこの時期にネイティブの音にたくさんふれることで、英語の基礎を養います。
与えられた情報をもとに結論を導き出す力など、「自ら考える力」を養います。
季節に応じた行事、生活習慣、あいさつ、マナー、交通ルール、運動・健康など、小学校入学までに身につけて欲しい生活感覚を学びます。
身近な動植物、気象、体などについて、音や動きを伴ったワークで学習。自然に対する関心を高めます。
これらの10教科が教材として配信されます。
詳しくはスマイルゼミ幼児コースの公式サイトで教材の内容を見ることができます。
現在年長で2019年4月から小学生になる子はどれに申し込めばいい?
2019年4月時点で新1年生になる子どもは、スマイルゼミ小学生コースのしん1年生コースを申し込みましょう。2018年11月現在で年長の子ですね。
こちらは以前から開設されているコースですので、すでに利用している人もいるかもしれません。
2019年4月からは、年長コースとして単独で申込ができるようになるでしょう。現時点で単独の申込はできなようです。
年少コースは無い?
現時点では、年少冬講座、年中コース、年長コースしか設定されていません。
ですが、2018年12月に新しく始まる幼児コースなので、年少コースは2019年4月以降に開設されるでしょう。
なので、現時点では年少冬講座となっているのでしょうね。
2019年4月から年少コースが新設されると予想しています。
スマイルゼミ幼児コースの使い方
タブレットの設定方法や勉強の始め方についてこちらの記事で紹介しています。
-
-
スマイルゼミ幼児コースの使い方。初期設定から勉強方法まで解説します。
スマイルゼミ幼児コースがもうすぐ開始されます。 この記事では、スマイルゼミ幼児コースを始める人へ、タブレット端末を使った勉強方法を解説したいと思います。
続きを見る
簡単で使いやすそうですよね。子どもでも安心して預けられそうです。
私がスマイルゼミが幼児教育に効果的だと感じた点
さて、まだ届いていないので実際に使った感想は書けないのですが、スマイルゼミ幼児コースを娘に始めさせる決め手になった点について書いてみたいと思います。
1人でもできそうだと感じた
幼児一人でもできるというコンセプトが面白い。
今やっているこどもちゃれんじは、どうしても問題を読んであげたりしなければいけないため、一緒にやる必要があります。
それでも私の場合は問題ないんですが、もし可能なら、自分で進んで一人で勉強できる教材があれば最高だなと思っていたので、このコンセプトはとても興味がありました。
実際にやらせてみて、どれくらい一人でできるか試してみたい。
自分で進んで勉強をすることに慣れ親しんで欲しいと強く思います。
読み上げ機能は字が読めない幼児でも勉強ができそう。
自分が教えるとどうしても怒ってしまう時がある。AIに任せるのもありだと思った
自分が子どもの勉強を教えるとき、疲れていたりすると、ついイライラしてしまうことがあって、怒ってしまうときがあります。
なんて情けない親なんだ・・・と、後悔する時がたびたびあるので、ある程度自分以外が教えてくれる部分があるといいなーなんて思っていました。
スマイルナビのタブレットを使った教材は、AIが問題の間違いを指摘してくれたり、正しい答えに導くやり方が、自分よりよさそうだと感じました。
AIはたぶん怒りませんしね。
ゲーム感覚で勉強ができるときっと楽しい
最近の幼児教育の教材を見ていると、なんて勉強が楽しそうなんだろうと感じます。
普段の学校の勉強もこうならいいのになって思うくらいです。
とはいえ学校ではこうは行きませんが、幼児の頃に、勉強という一つの習慣を身につけられれば、勉強が楽しくないと思うこともなくなるのではないかと考えています。
スマイルゼミの教材はタブレット端末を使います。完全にゲーム感覚です。
でも、ゲーム感覚で学べるっていいことだと思うんですよね。
夢中にかなう努力は無い。ゲームに夢中になってもいいと思うんです。それが学びになるなら。
こんな感じで私はスマイルゼミに魅力を感じて申し込みました。
スマイルゼミ幼児コースの良さは、公式サイトで詳しく紹介されているのでぜひご覧になってください。
スマイルゼミ幼児コースの口コミ
現時点でスマイルゼミ幼児コースは始まっていませんので、口コミはまだ無いようです。
今後口コミの投稿が増えてくると思うので、随時更新したいと思います。
スマイルゼミ幼児講座Q&A。よくある質問を抜粋
Q.毎月どのくらいの教材が配信される?
A.毎月約20 ~25 講座配信されます。
※月や学齢により、多少変動あり。
結構多いですね。でも1日1教科は最低でも勉強する習慣をつけるにはいいかも。
Q.毎日・毎月の学習量はどのくらいですか?
A.1日あたり約2 ~ 3講座(15分~ 30分程度)の学習をオススメしています。
また、取り組むたびに異なった問題を出題する講座もあるので、一通り学習したあとでも、何度でも新鮮な気持ちで取り組んでいただけます。
1講座あたり5分くらいで終わるようですね。
子どもにやる気があるときは、好きなだけやらせるようにしようかなと自分は考えています。特にノルマを決める必要は無いかと。
各家庭の教育方針に沿ってマイペースで進めましょう。
Q.Wi-Fi環境が無い外出先でも使える?
A.「おでかけモード」を使って事前に講座をダウンロードすれば、外出先でもスマイルゼミをご利用いただけます。
事前に自宅のWi-Fi環境で講座をダウンロードしておけば、外出先でも使うことができます。
遊びに行った時にまで勉強を持っていくような子になって欲しいですが、遊ぶときは遊ぶようにしたいと思います。
長期の外出になったときは、事前にダウンロードして持っていくのはありですね。
Q.うちの子、字かけないんだけど大丈夫?
A.スマイルゼミでは、ペンの正しい持ち方も学びます。また、正しい鉛筆の持ち方を身につけるのに有効な“スマイルゼミ専用”の「三角ペン」を採用しております。
答えになってないぜ!
とりあえず、スマイルゼミに任せておけば大丈夫!という自信はあるようです。
まったく字が書けないというのであれば、最初は一緒に字を書く練習をやってあげましょう。慣れてくれば1人で書けるようになるはずです。
会費や退会については、別記事で詳しく解説したいと思います。
おわりに
スマイルゼミ幼児コースについて調べてみました。
早く教材が届かないかなーと、子どもよりも私のほうが楽しみになっている状態です。
どんな教材か、届いて試したらすぐに記事にしたいと思います。
ではでは。